この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
タナゴ釣り 2014.3.16 [ その他のタナゴ釣り]
仕事が少し落ち着きそうと思ったらインフルエンザに感染し、結局また仕事が積もる日々でしたw
外出を控えたので、取り掛かっていたタナゴ浮きは完成です。
結構上手く出来ました^^
お嫁に行ってしまったので手元には残っていませんけどw
それはさておき、三週間振りに釣りへ行ってきました^^
これから釣り会であろうマイクロバスを横目に、連れと高速道路を進みます。
夜明けと同時に釣り場へ到着。
霜が降りていて思っていたより寒いですが、霜は夜中に強い風が吹かなかったことを示しています。
先ずは越冬地を朝一で攻めます。
期待の一投目・・・
馴染んだ浮きが少し流れ、落ち着いた所で『ビッ!』と鋭いアタリ。
ゆっくりとアワセると、上がってきたのはヤリタナゴ。
幸先の良いスタートです^^
その後、アタリは続きますがボソばかりが続きます。
偶にヤリタナゴ。のち、オオタナゴw
太陽が上がると調子悪くなる場所ですが越冬地から出てしまったと判断し、悴んだ手を温めながら移動します。
タナゴの移動先を目指しました。
ここではアカヒレタビラの姿も見えるはず。
ちょっと時期的に早いか?
ヤリタナゴ?と間違えそうな微妙なアカヒレタビラw
冬眠開けのお疲れモードですw
紛らわしい個体なので、正直にもう一匹。
ちょっと小振りですがこの位が可愛いですね^^
まだ時期的にアタリが弱くて、最近試している新しいポリエステルのハリスに変更しました。
(テトロンと同じ材質)
このハリスは調子良いですね^^
しかし、良いヤリタナゴが見れません。
移動は続き、途中で連れがガサガサタイムw
なんでもカキノタネと泥鰌が欲しいとか・・・( ̄▽ ̄;)
手馴れた網捌きで水路無双をしていきますwww
泥鰌は入りませんでしたが、目当てのカキノタネをゲットしてご満悦そうでした^^
立ち寄った越冬場所で偶然にもYさんと遭遇^^
釣りはしませんでしたが、少し話ができました。
この辺りでYさんに会うと春を感じます^^
釣りをしていた方からヤリタナゴが出てしまったお話を聞いたので、私達はヤリタナゴの移動先を探しに行きました。
何箇所か回り、群れの先頭に追いつきました。
相変わらずアタリは弱かったですが、アタルとほぼヤリタナゴ状態。
時折、三年生が強い引きをしてくれますが、針掛かりは皮一枚が多かったです。
食い込み優先で、新しいハリスへ変更しました。
釣れ具合は変わりませんが、しっかりと食わせられるので安心したやり取りが出来ます。
偶に釣れるバラタナゴも綺麗でしたよ^^
朝からバラタナゴが釣りたいという変わり者の連れは、バラタナゴポイントでエンコ釣り。
私はヤリタナゴをエンコ釣り。
風も落ち着いた天気で、春のタナゴ釣りを満喫できました^^

おはようございます!
インフルエンザ、もう大丈夫そうで良かったです!(笑)
ヤリの追掛け、良くポイントをご存知で、、、さすが!!
私も4月になるとバラの追掛けをしなくてはなりませんが、、、
いつも本当に苦労してます!!(大笑)
、、、いよいよ春って感じになってきましたね!?
by shin (2014-03-17 05:25)
>shinさん おはようございます!
探すのにだいぶ走りましたよ~。
移動時間の方が多かったです(笑)
いよいよ春ですね。花見の釣りが待ってますよ(^-^)
インフルは今回長くて、平熱になるまで五日掛かりました。
B型恐るべしです…(-。-;
by Katakori (2014-03-17 09:42)
Katakoriさん、お久しぶりです。
僕もこの冬は20年ぶりにインフルエンザにかかりました。
最近は良い薬があるので症状はすぐにやわらぎましたが、我が家には大学受験真っ盛りの息子が。当然家族からは完全隔離。
それはつらく、退屈な1週間を送りました。
最近はめっきり寒いのが苦手になり、釣りは桜の蕾がほころびはじめるころからにしようと思います。
釣り場で会えたらまたよろしくお願いします。
by コージ@会社 (2014-03-17 20:21)
こんばんは!
インフルエンザB型だったんですね(^_^;)
自分も去年、B型にやられましたf(^_^;
ちょうど部活の合宿中に発症したのでめっちゃ迷惑でしたし大変でした。
合宿から帰って来たあと他の部員が何人もインフルかかって凄い申し訳なく思いました(^_^;)
ようやく春らしくなってきましたね!?
在来も狙い通りで凄いですね(^.^)
インフルエンザ中に作ってた浮き、もうお嫁に行ったんですか?笑
by アロエ (2014-03-18 01:00)
>コージさん、おはようございます!
コージさんもインフルでしたか!
お疲れ様でした(^_^;)
今週からは寒さも和らいで、釣りに行けますよ。
受験も落ち着いたところで、そろそろ釣りに行きましょう!
今年もPZへは外さずに行きます(^-^)/
by Katakori (2014-03-18 07:59)
>アロエさん、おはようございます!
合宿中のインフルは辛かったですね(^_^;)
遠くなら尚更ですね(>_<)
インフル封入したテロ浮きはお嫁に行きました(笑)
今は野釣りの大き目な所を作っていますよ(^^)
by Katakori (2014-03-18 08:03)
おはようございます!
ついに在来野釣り開幕ですか?
体調も回復したみたいでなによりです♪
by 楓人 (2014-03-19 08:17)
>楓人さん、こんにちは!
二週間程何もできませんでした(笑)
でも、浮きは完成してますよ(^-^)/
ウイルスがクリアーコートされていますが( ̄▽ ̄)
釣りのついでに、材料もとってきました~!
by Katakori (2014-03-19 12:41)
どうも始めましていつもブログ見さしてもらってます自分もインフルエンザB+でした自分もインフルエンザ早く直してタナゴ釣り行きたいですそれとタナゴ釣りのプロペラの作り方教えてもらえますか?
by gapaiku (2014-03-20 17:03)
Katakoriさん、こんにちは。
PZに行く前にメール入れます。
ご都合つけばご一緒させてください。
またよろしくお願いいたします。
by コージ@会社 (2014-03-21 15:12)
>gapaikuさん、初めまして。
いつも閲覧をありがとうございますm(_ _)m
インフルエンザは治りましたでしょうか。
春も訪れて良いシーズンなので、早く完治して釣りへ行けると良いですね^^
プロペラの作り方をざっくりと書きます。
材料は色々ありますが、最初は塩ビの0.2mm厚板で作るのが良いと思います。カラーはホワイトの方が透明より柔らかく作業性が良いのと、色塗りの発色が良いのでおススメです。私は東急ハンズかレモン画翠で購入しました。
あとは、カッター、ピンセット×2、縫い針、塗料、UV硬化樹脂があれば簡単に作れます。
作業手順です。
1.カッターを使い、白い塩ビ板を幅1mm長さ10mmで切ります。
2.大体真ん中付近に縫い針で小さく穴を開けます。
3.長辺方向の長さを調整します。最初は8mm位が良いと思いますので、穴を中心に4mm、4mmと揃えるようにカットします。
4.ピンセット2本を使い、塩ビ板をひねります。
穴の中心部分は曲げないほうが良いです。
端から3.5mm位の部分をピンセットで固定して、もう1本のピンセットでひねります。角度は30度くらいをイメージしてください。
5.好みの色を塗ります。
6.穴に道糸を通して、上下部分をUV硬化樹脂で留めます。
他に注意するポイントとしましては、
・穴を大きく開けすぎると、道糸に固定する時に水平が定まりにくいので、なるべく小さく開ける。
・塩ビシートの塗装する側は、紙やすりの200~300番程度で擦り、塗料のノリを良くしておく。
・材料は豆腐やヨーグルトのパッケージなどを使用している人もおりますので、気になった物をどんどん試してください。
参考になりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします!
by Katakori (2014-03-23 23:12)
>コージさん、こんばんは☆
メアド変わっておりませんので、ご連絡ください^^
でも、来週はアジ釣りかも知れません~(;^_^A
by Katakori (2014-03-23 23:13)