SSブログ

タナゴ浮きを物理する その1 [◆タナゴ浮き]

何処かで聞いたことのあるタイトルですが、このブログは個人的な遊びなので、この際良しとしてください。

さて、浮きを物理してみましょう。

浮力に関して大事な法則は「アルキメデスの原理」である。

そんな事はわかっているので、浮きを作る者として必要な法則を考えてみましょう。

法則を分かっていながら、思い入れにより自己黙殺している方は、この先読まないほうが良いでしょうね。


さて、二つの同じ体積を持つ浮きをモデルに考えましょう。

【A】の浮き

玉浮きのように球体形状の浮き。球体の半径をRとしましょう。

【B】の浮き

Aよりは感度が“良さそう”にみえる円柱形状の浮き。

浮き.jpg

【A】について

体積は4π(R3乗)/3

表面積は4Π(R2乗)である。

単位体積あたりの表面積は3/Rである。

 

【B】について

前提条件で同じ体積としている。

体積は4π(R3乗)/3

表面積は35Π(R2乗)/6である。

単位体積あたりの表面積は35/8Rである。

 

ここで出てくる『単位体積あたりの表面積』という数値。

これが、ミソ。

今回はつまらない計算結果だけとなってしまいましたが、続きは今度にします( ̄▽ ̄)b

続きのお話⇒リンク



共通テーマ:blog
僕の夏休み2タナゴ釣り オフ会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。